☆ご意見・ご要望の解決のためのしくみについて

☆保育所の自己評価

みいづ保育園では保護者からのご意見・ご要望に適切に対応するために、意見・要望等処理窓口を設置しております。

意見・要望等の相談解決責任者 (園長)  日原 瑞枝
意見・要望等の受付担当者   (主任保育士) 雨宮 理枝
第三者委員          (元主任児童委員) 窪田 やよい
〃            (井尻小学校長) 岡 正人

苦情解決の方法

  1. 意見・要望等がある方は、面接、電話、書面などで、意見・要望等受付担当者へ随時お申し出下さい。なお、第三者委員に直接意見・要望等を申し出ることもできます。
  2. 受付担当者が受け付けた意見・要望等を、解決責任者に報告します。また、原則的には第三者委員にも報告することになっています。
  3. 解決責任者は、申し出人と誠意を持って話し合い、解決に努めます。その際申し出人は、第三者委員の助言や立ち会いを求めることもできます。
    なお、第三者委員の立ち会いによる話し合いは、次により行います。
    1. 第三者委員による意見・要望内容の確認
    2. 第三者委員による解決案の調整、助言
    3. 話し合いの結果や改善事項等の確認
  4. 「山梨県運営適正化委員会」の紹介
    保育園で解決できない意見・要望等は、社会福祉法人山梨県社会福祉協議会に設置された山梨県運営適正化委員会に申し立てることができます。山梨県運営適正化委員会の連絡先
    〒400-0005 山梨県甲府市北新1-2-12
    電話:055-254-1820 FAX:055-254-1821
  5. 相談解決の結果(改善事項)は、口頭若しくは文書で、責任者より申し出人にご報告いたします。
    平成29年度は受付件数0件でした。
    平成30年度は受付件数0件でした。平成31年度 受付件数1件でした。
    令和2年度は受付件数0件でした。

    令和3年度は受付件数0件でした。

  6. 令和4年度 受付件数1件です。受付NO,1(R4.11.26)

    意見要望の内容、相談解決の結果

    園長宛に1通の手紙をいただいた。内容は要約すると以下の通り。「夕涼み会や衣運動会行事に参加させてもらえず、未満児の親としてはとても残念だった。他園では感染対策をしながらマルシェをしているところもある。コロナももう3年。色々な考えもあると思うが、早く園での子どもの笑顔を観たいと願っている。」
    園内ではすぐに職員会議を開き、以下のような意見を交わした。

    ・コロナ対応については少しずつ緩めていく方向で考えていきたい。

    ・コロナ下であっても子どもの笑顔優先で保育は行ってきたつもりだが、行事等の縮小で保護者の笑顔は減ったかもしれない。

    ・運動会は3歳以上児参加、夕涼み会は4歳児以上が参加。兄弟枠で参加できている未満児さんもいることを考えれば、ご意見をいただいたご家庭のように、上に兄弟がいない未満児さんは少数派。この方々への配慮が足りなかったかもしれない。

    ・コロナで保護者が園内に入れなくなった代わりに、保育中の園児の様子を沢山写真やコメントでアップし保護者と共有してきた。

    ・今後クリスマス音楽会にはお迎え時可能な方全員が園庭に入れるようにする。また七草粥は園庭にばら組保護者を招待し、豆まきは園庭に未満児保護者のみ招待する。親子で行事を楽しんでいただく。おゆうぎ会のような発表物はどうしても年齢の高い子になってしまう。今年度もゆり組のみを予定。

    この内容を相談者にお伝えしたところ、納得いただきました。
    相談者の了解を得て、第三者委員にも報告し、園のたよりやHPにも掲載しました。

令和3年度自己評価の結果

タイトルとURLをコピーしました